原文:ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc1157.txt
原文との対訳として読みたい方へ:このページをローカルに保存して、スタイルシートの original クラスの display 属性を none から block に変更してみてください。


ソーシャルブックマーク: このページをはてなブックマークに追加 このページをDeliciousに登録 このページをlivedoorクリップに登録
サイト内関連リンク: RFC 3805 Printer MIB v2(日本語訳)/ RFC 768 UDP(日本語訳)


Network Working Group
Request for Comments: 1157
Obsoletes: RFC 1098
J. Case
SNMP Research
M. Fedor
Performance Systems International
M. Schoffstall
Performance Systems International
J. Davin
MIT Laboratory for Computer Science
May 1990

A Simple Network Management Protocol (SNMP) SNMP

Table of Contents 目次

1. Status of this Memo 1. この文書の位置付け

This RFC is a re-release of RFC 1098, with a changed "Status of this Memo" section plus a few minor typographical corrections. This memo defines a simple protocol by which management information for a network element may be inspected or altered by logically remote users. In particular, together with its companion memos which describe the structure of management information along with the management information base, these documents provide a simple, workable architecture and system for managing TCP/IP-based internets and in particular the Internet. 本 RFC は RFC 1098 の再リリースであり、"この文書の位置付け"の変更と、いくつかの重要でない誤植の訂正を行っている。この文書は、論理的に遠隔地に居るユーザーがネットワーク構成要素のための管理情報を調査および変更することを可能にする単純なプロトコルを定義する。具体的には、管理情報の基礎とともに管理情報の構造を説明する付属の文書と合わせて、これらの文書は TCP/IP ベースのネットワークを管理するための、特にインターネットにおける単純で有効なアーキテクチャとシステムとを提供する。

The Internet Activities Board recommends that all IP and TCP implementations be network manageable. This implies implementation of the Internet MIB (RFC-1156) and at least one of the two recommended management protocols SNMP (RFC-1157) or CMOT (RFC-1095). It should be noted that, at this time, SNMP is a full Internet standard and CMOT is a draft standard. See also the Host and Gateway Requirements RFCs for more specific information on the applicability of this standard. Internet Activities Board は、すべての IP および TCP の実装がネットワーク管理可能であることを推奨している。これは、Internet MIB(RFC-1156)と、二つの推奨される管理プロトコルである SNMP(RFC-1157)または CMOT(RFC-1095)のうち、少なくともひとつを実装するという意味を含む。ここで SNMP は完全なインターネット標準であり、CMOT はドラフトスタンダードであることに注意するべきである。本標準の適用性についてのさらなる特別な情報のために、ホスト・ゲートウェイ要件 RFC も参照してほしい。

Please refer to the latest edition of the "IAB Official Protocol Standards" RFC for current information on the state and status of standard Internet protocols. 標準インターネットプロトコルの状態と状況とについての最新の情報は、"IAB Official Protocol Standards" の最新版を参照してほしい。

Distribution of this memo is unlimited. この文書の配布に制限はない。

2. Introduction 2. 導入

As reported in RFC 1052, IAB Recommendations for the Development of Internet Network Management Standards [1], a two-prong strategy for network management of TCP/IP-based internets was undertaken. In the short-term, the Simple Network Management Protocol (SNMP) was to be used to manage nodes in the Internet community. In the long-term, the use of the OSI network management framework was to be examined. Two documents were produced to define the management information: RFC 1065, which defined the Structure of Management Information (SMI) [2], and RFC 1066, which defined the Management Information Base (MIB) [3]. Both of these documents were designed so as to be compatible with both the SNMP and the OSI network management framework. RFC 1052(IAB Recommendations for the Development of Internet Network Management Standards [1])で報告されているように、TCP/IP ベースのネットワーク間のネットワーク管理のために二つの戦略が着手されていた。短期的には、Simple Network Management Protocol(SNMP) はインターネットコミュニティのノードを管理するために使用されようとしてきた。長期的には、OSI ネットワーク管理フレームワークの使用が調査されてきた。二つの文書が管理情報を定義するために提供された:RFC 1065 は管理情報の構造(SMI:Structure of Management Information)を定義し、RFC 1066 は管理情報ベース(MIB:Management Information Base)を定義した[3]。両文書は SNMP および OSI ネットワーク管理フレームワークの両方と互換性を持つように設計されていた。

This strategy was quite successful in the short-term: Internet-based network management technology was fielded, by both the research and commercial communities, within a few months. As a result of this, portions of the Internet community became network manageable in a timely fashion. この戦略は短期間(インターネットベースのネットワーク管理技術が展開され、研究および商用の両コミュニティによって数ヶ月間)ではかなり成功した。その結果、インターネットコミュニティの一部ではタイムリーなネットワーク管理が可能となった。

As reported in RFC 1109, Report of the Second Ad Hoc Network Management Review Group [4], the requirements of the SNMP and the OSI network management frameworks were more different than anticipated. As such, the requirement for compatibility between the SMI/MIB and both frameworks was suspended. This action permitted the operational network management framework, the SNMP, to respond to new operational needs in the Internet community by producing documents defining new MIB items. RFC 1109(Report of the Second Ad Hoc Network Management Review Group [4])で報告されたように、SNMP と OSI ネットワーク管理フレームワークとの要求事項は予想より複雑であった。そのため、SMI/MIB と両フレームワークとの間の互換性のための要求は一時停止された。この行為は、運用中のネットワーク管理フレームワーク(SNMP)が新しい MIB 項目を定義する文書を提供することで、インターネットコミュニティにおける新しい運用上の要求に応じることを可能にした。

The IAB has designated the SNMP, SMI, and the initial Internet MIB to be full "Standard Protocols" with "Recommended" status. By this action, the IAB recommends that all IP and TCP implementations be network manageable and that the implementations that are network manageable are expected to adopt and implement the SMI, MIB, and SNMP. IAB は SNMP、SMI、および最初のインターネット MIB を、"推奨(Recommended)" 状態の完全な "標準プロトコル(Standard Protocols)" になるように設計してきた。この行為によって IAB は、すべての IP および TCP の実装がネットワーク管理可能であること、そしてネットワーク管理可能な実装は SMI・MIB・SNMP を採用・実装すると期待されることを推奨する。

As such, the current network management framework for TCP/IP- based internets consists of: Structure and Identification of Management Information for TCP/IP-based Internets, which describes how managed objects contained in the MIB are defined as set forth in RFC 1155 [5]; Management Information Base for Network Management of TCP/IP- based Internets, which describes the managed objects contained in the MIB as set forth in RFC 1156 [6]; and, the Simple Network Management Protocol, which defines the protocol used to manage these objects, as set forth in this memo. このように、現在の TCP-IP ベースのネットワークのためのネットワーク管理フレームワークは、次のものから構成される:TCP/IP ベースのインターネットのための管理情報の構造と識別(RFC 1155 [5] に記載の通り、これは MIB に含まれる管理オブジェクトが定義される方法を記述する)、TCP/IP インターネットのネットワーク管理のための管理情報ベース(RFC 1156 [6] に記載の通り、MIB 内に含まれる管理オブジェクトを記述する)、そして、Simple Network Management Protocol(これはこの文書に記載の通り、これらのオブジェクトを管理するために使用されるプロトコルを定義する)。

As reported in RFC 1052, IAB Recommendations for the Development of Internet Network Management Standards [1], the Internet Activities Board has directed the Internet Engineering Task Force (IETF) to create two new working groups in the area of network management. One group was charged with the further specification and definition of elements to be included in the Management Information Base (MIB). The other was charged with defining the modifications to the Simple Network Management Protocol (SNMP) to accommodate the short-term needs of the network vendor and operations communities, and to align with the output of the MIB working group. RFC 1052(IAB Recommendations for the Development of Internet Network Management Standards[1])で報告されているように、Internet Activities Board は Internet Engineering Task Force (IETF)に、ネットワーク管理の分野で二つの新しいワーキンググループを作るように指揮してきた。一方のグループは、管理情報ベース(MIB:Management Information Base)に含まれるべき要素のより進んだ仕様と定義とを請け負っていた。もう一方は、ネットワークベンダーと運用コミュニティとの短期的な要求を満足させ、さらに MIB ワーキンググループの成果に合わせるために、Simple Network Management Protocol(SNMP) の修正を定義することを請け負っていた。

The MIB working group produced two memos, one which defines a Structure for Management Information (SMI) [2] for use by the managed objects contained in the MIB. A second memo [3] defines the list of managed objects. MIB ワーキンググループは二つの文書を提供した。ひとつは MIB に含まれる管理オブジェクトによって使用されるための管理情報の構造(SMI:Structure for Management Information)[2]を定義する。二つ目の文書 [3] は管理オブジェクトのリストを定義する。

The output of the SNMP Extensions working group is this memo, which incorporates changes to the initial SNMP definition [7] required to attain alignment with the output of the MIB working group. The changes should be minimal in order to be consistent with the IAB's directive that the working groups be "extremely sensitive to the need to keep the SNMP simple." Although considerable care and debate has gone into the changes to the SNMP which are reflected in this memo, the resulting protocol is not backwardly-compatible with its predecessor, the Simple Gateway Monitoring Protocol (SGMP) [8]. Although the syntax of the protocol has been altered, the original philosophy, design decisions, and architecture remain intact. In order to avoid confusion, new UDP ports have been allocated for use by the protocol described in this memo. SNMP Extensions ワーキンググループの成果物はこの文書であり、MIB ワーキンググループの成果物と整合を取るために必要な初期の SNMP 定義 [7] への変更を組み入れている。このワーキンググループは "SNMP の簡潔性を保つという要求に対して極めて敏感であるべきだ" という IAB の指示に合致するために、その変更を最小限にするべきである。この文書に反映された SNMP に対する変更には相当の考慮と議論とが行われたが、結果として生まれたプロトコルはその祖先である Simple Gateway Monitoring Protocol(SGMP)[8] との下位互換性を持たない。プロトコルの構文は変更されているが、オリジナルの哲学、設計判断、そしてアーキテクチャは原形を保っている。混乱を避けるために、この文書で説明されるプロトコルが使用するための新しいポートが割り当てられた。

3. The SNMP Architecture 3. SNMP アーキテクチャ

Implicit in the SNMP architectural model is a collection of network management stations and network elements. Network management stations execute management applications which monitor and control network elements. Network elements are devices such as hosts, gateways, terminal servers, and the like, which have management agents responsible for performing the network management functions requested by the network management stations. The Simple Network Management Protocol (SNMP) is used to communicate management information between the network management stations and the agents in the network elements. SNMP アーキテクチャモデルにおいて暗黙であることは、ネットワーク管理局とネットワーク構成要素との集合である。ネットワーク管理局はネットワーク構成要素を監視・制御する管理アプリケーションを実行する。ネットワーク構成要素は、ネットワーク管理局から要求されるネットワーク管理機能を実行する責任を持つ管理エージェントを持つホスト、ゲートウェイ、ターミナルサーバーなどである。Simple Network Management Protocol (SNMP) は、ネットワーク管理局とネットワーク構成要素上のエージェントとの間で管理情報を交換するために使用される。

3.1. Goals of the Architecture 3.1. アーキテクチャの目的

The SNMP explicitly minimizes the number and complexity of management functions realized by the management agent itself. This goal is attractive in at least four respects: SNMP は管理エージェント自身によって実現される管理機能の数と複雑性とを明らかに最小化する。この目的は少なくとも以下の 4 つの点で魅力的である:

A second goal of the protocol is that the functional paradigm for monitoring and control be sufficiently extensible to accommodate additional, possibly unanticipated aspects of network operation and management. 本プロトコルの第二の目的は、ネットワークの運用および管理の追加の(場合によっては)予期せぬ局面に適応するために、モニタリングと制御とのための機能的パラダイムを十分に拡張可能にすることである。

A third goal is that the architecture be, as much as possible, independent of the architecture and mechanisms of particular hosts or particular gateways. 第三の目的は、そのアーキテクチャを、可能な限り特定のホストや特定のゲートウェイのアーキテクチャやメカニズムから独立させることである。

3.2. Elements of the Architecture 3.2. アーキテクチャの要素

The SNMP architecture articulates a solution to the network management problem in terms of: SNMP アーキテクチャはネットワーク管理の問題の解決策を、以下の観点から明確に示す:

3.2.1. Scope of Management Information 3.2.1. 管理情報の範囲

The scope of the management information communicated by operation of the SNMP is exactly that represented by instances of all non- aggregate object types either defined in Internet-standard MIB or defined elsewhere according to the conventions set forth in Internet-standard SMI [5]. SNMP の操作によって交換される管理情報の範囲は、インターネット標準 MIB で定義されるか、インターネット標準 SMI [5] に記載の協定に従って別の場所で定義されるか、どちらかによる全てが非集約オブジェクト型のインスタンスによって厳密に表現される。

Support for aggregate object types in the MIB is neither required for conformance with the SMI nor realized by the SNMP. MIB における集約オブジェクト型のサポートは SMI への適合に必須ではなく、また SNMP による実現もされない。

3.2.2. Representation of Management Information 3.2.2. 管理情報の表現

Management information communicated by operation of the SNMP is represented according to the subset of the ASN.1 language [9] that is specified for the definition of non-aggregate types in the SMI. SNMP の操作によって交換される管理情報は、SMI における非集約型の定義を規定する ASN.1 言語 [9] のサブセットに従って表現される。

The SGMP adopted the convention of using a well-defined subset of the ASN.1 language [9]. The SNMP continues and extends this tradition by utilizing a moderately more complex subset of ASN.1 for describing managed objects and for describing the protocol data units used for managing those objects. In addition, the desire to ease eventual transition to OSI-based network management protocols led to the definition in the ASN.1 language of an Internet-standard Structure of Management Information (SMI) [5] and Management Information Base (MIB) [6]. The use of the ASN.1 language, was, in part, encouraged by the successful use of ASN.1 in earlier efforts, in particular, the SGMP. The restrictions on the use of ASN.1 that are part of the SMI contribute to the simplicity espoused and validated by experience with the SGMP. SGMP は ASN.1 言語 [9] の明確なサブセットを使用する習慣を採用した。SNMP は、管理オブジェクト、およびそれらのオブジェクトを管理するために使用されるプロトコルのデータユニットを記述するために ASN.1 の適度に複雑なサブセットを利用することで、この伝統を継続および拡張している。さらに、最終的に OSI ベースのネットワーク管理に移行するのを容易にするという要望は、Internet-standard Structure of Management Information (SMI) [5] および Management Information Base (MIB) [6] の ASN.1 言語による定義へと導いた。ASN.1 言語の利用は、ある程度まで初期の活動(特に SGMP)における ASN.1 の成功によって促進された。SMI の一部である ASN.1 の使用に関する制限は、SGMP での経験によって共有・確認された簡潔性に貢献している。

Also for the sake of simplicity, the SNMP uses only a subset of the basic encoding rules of ASN.1 [10]. Namely, all encodings use the definite-length form. Further, whenever permissible, non-constructor encodings are used rather than constructor encodings. This restriction applies to all aspects of ASN.1 encoding, both for the top-level protocol data units and the data objects they contain. さらに簡潔性のために、SNMP は ASN.1 [10] の基本的なエンコード規則のサブセットのみを使用する。すなわち、すべてのエンコードは限定された長さの形式を使用する。さらに、許される場合にはいつでも、コンストラクタエンコーディング(constructor encodings)ではなく、非コンストラクタエンコーディング(non-constructor encodings)が使用される。この制限は ASN.1 エンコードのすべての側面、トップレベルのプロトコルデータユニットとそれらが含むデータオブジェクトとの両方に適用される。

3.2.3. Operations Supported on Management Information 3.2.3. 管理情報に対してサポートされる操作

The SNMP models all management agent functions as alterations or inspections of variables. Thus, a protocol entity on a logically remote host (possibly the network element itself) interacts with the management agent resident on the network element in order to retrieve (get) or alter (set) variables. This strategy has at least two positive consequences: SNMP はすべての管理エージェント機能を、変数の変更または検査としてモデル化する。したがって、論理的にリモートにあるホスト(場合によってはそのネットワーク構成要素自身)上のプロトコルエンティティは、変数を取得(get)または設定(set)するために、ネットワーク構成要素上に常駐する管理エージェントと対話する。この戦略は少なくとも次の二つの有益な効果を持つ:

The strategy implicit in the SNMP is that the monitoring of network state at any significant level of detail is accomplished primarily by polling for appropriate information on the part of the monitoring center(s). A limited number of unsolicited messages (traps) guide the timing and focus of the polling. Limiting the number of unsolicited messages is consistent with the goal of simplicity and minimizing the amount of traffic generated by the network management function. SNMP の暗黙的な戦略は、モニタリングセンター側にある適切な情報をポーリングすることで、任意の詳細レベルのネットワーク状態のモニタリングが行われるというものである。限られた数の未承諾メッセージ(トラップ)が、ポーリングのタイミングと注目箇所との指針となる。未承諾メッセージの数を制限することは簡潔性の目的と合致し、ネットワーク管理機能によって生じるトラフィック量を最小化する。

The exclusion of imperative commands from the set of explicitly supported management functions is unlikely to preclude any desirable management agent operation. Currently, most commands are requests either to set the value of some parameter or to retrieve such a value, and the function of the few imperative commands currently supported is easily accommodated in an asynchronous mode by this management model. In this scheme, an imperative command might be realized as the setting of a parameter value that subsequently triggers the desired action. For example, rather than implementing a "reboot command," this action might be invoked by simply setting a parameter indicating the number of seconds until system reboot. 明示的にサポートされる管理機能の集合から必須のコマンドを除くことは、いかなる望ましい管理エージェント操作も排除しそうにない。現在、大部分のコマンドは何らかのパラメータ値をセットするか、またはそのような値を取得することを要求し、現時点でサポートされている少数の必須コマンドは、この管理モデルによって非同期モードで簡単に提供できる。この仕組みにおける必須のコマンドは、その後に目的の動作を引き起こすパラメータをセットすることとして認識されてもよい。例えば、"再起動コマンド(reboot command)" を実装するのではなく、単純にシステムが再起動するまでの秒数を表すパラメータをセットすることでその動作が行われてもよい。

3.2.4. Form and Meaning of Protocol Exchanges 3.2.4. プロトコル交換の形式と意味

The communication of management information among management entities is realized in the SNMP through the exchange of protocol messages. The form and meaning of those messages is defined below in Section 4. SNMP における管理エンティティ間の管理情報のやりとりは、プロトコルメッセージの交換を通して実現される。これらのメッセージの形式と意味とは、後のセクション 4 で定義される。

Consistent with the goal of minimizing complexity of the management agent, the exchange of SNMP messages requires only an unreliable datagram service, and every message is entirely and independently represented by a single transport datagram. While this document specifies the exchange of messages via the UDP protocol [11], the mechanisms of the SNMP are generally suitable for use with a wide variety of transport services. 管理エージェントの複雑性を最小化するという目的と首尾一貫して、SNMP メッセージの交換は信頼できないデータグラムサービスだけを必要とし、どのメッセージも単一のトランスポートデータグラムによって完全に独立して表現される。本文書では UDP プロトコル [11] を通したメッセージの交換を規定しているが、SNMP のメカニズムは一般に幅広い種類のトランスポートサービスでの使用に適応する。

3.2.5. Definition of Administrative Relationships 3.2.5. 管理上の信頼関係の定義

The SNMP architecture admits a variety of administrative relationships among entities that participate in the protocol. The entities residing at management stations and network elements which communicate with one another using the SNMP are termed SNMP application entities. The peer processes which implement the SNMP, and thus support the SNMP application entities, are termed protocol entities. SNMP アーキテクチャは、そのプロトコルに参加するエンティティ間のさまざまな管理上の信頼関係を認めている。SNMP を使用し互いに通信する管理局とネットワーク構成要素に属するエンティティとは、SNMP アプリケーションエンティティと呼ばれる。SNMP を実装するピアプロセスは、プロトコルエンティティと呼ばれる。

A pairing of an SNMP agent with some arbitrary set of SNMP application entities is called an SNMP community. Each SNMP community is named by a string of octets, that is called the community name for said community. SNMP アプリケーションエンティティの何らかの任意の集合を伴なう SNMP エージェントのペアは、SNMP コミュニティと呼ばれる。各々の SNMP コミュニティはオクテット文字列によって名前を付けられ、そのコミュニティのコミュニティ名と呼ばれる。

An SNMP message originated by an SNMP application entity that in fact belongs to the SNMP community named by the community component of said message is called an authentic SNMP message. The set of rules by which an SNMP message is identified as an authentic SNMP message for a particular SNMP community is called an authentication scheme. An implementation of a function that identifies authentic SNMP messages according to one or more authentication schemes is called an authentication service. 前述の SNMP メッセージのコミュニティ構成要素によって名前を付けられた SNMP コミュニティに実際に属する SNMP アプリケーションエンティティが発信する SNMP メッセージは、信頼できる SNMP メッセージと呼ばれる。SNMP メッセージが特定の SNMP コミュニティのための信頼できる SNMP メッセージとして識別されるための規則の集合は、認証スキームと呼ばれる。ひとつ以上の認証スキームに従って信頼できる SNMP メッセージを識別する機能の実装は、認証サービスと呼ばれる。

Clearly, effective management of administrative relationships among SNMP application entities requires authentication services that (by the use of encryption or other techniques) are able to identify authentic SNMP messages with a high degree of certainty. Some SNMP implementations may wish to support only a trivial authentication service that identifies all SNMP messages as authentic SNMP messages. 明らかに、SNMP アプリケーションエンティティ間での管理上の関係の効果的な管理は、信頼できる SNMP メッセージを(暗号化やその他の技術を使用して)高い確実性で識別できる認証サービスを必要とする。SNMP 実装によっては、すべての SNMP メッセージを信頼すべき SNMP メッセージとして認識する平凡な認証サービスだけをサポートすることを望んでもよい。

For any network element, a subset of objects in the MIB that pertain to that element is called a SNMP MIB view. Note that the names of the object types represented in a SNMP MIB view need not belong to a single sub-tree of the object type name space. どのネットワーク構成要素に対しても、その構成要素に属する MIB 内のオブジェクトの部分集合は、SNMP MIB ビューと呼ばれる。ある SNMP MIB ビューにおいて表現されるオブジェクト型の名前は、そのオブジェクト型の名前空間の単一サブツリーに属する必要がないことに注意してほしい。

An element of the set { READ-ONLY, READ-WRITE } is called an SNMP access mode. 集合 { READ-ONLY, READ-WRITE } の要素は SNMP アクセスモードと呼ばれる。

A pairing of a SNMP access mode with a SNMP MIB view is called an SNMP community profile. A SNMP community profile represents specified access privileges to variables in a specified MIB view. For every variable in the MIB view in a given SNMP community profile, access to that variable is represented by the profile according to the following conventions: SNMP MIB ビューと SNMP アクセスモードとの組み合わせは、SNMP コミュニティプロファイルと呼ばれる。SNMP コミュニティプロファイルは、特定の MIB ビュー内の変数への特定のアクセス権限を表す。特定の SNMP コミュニティプロファイルにおける MIB ビュー内のすべての変数のために、その値へのアクセスは以下の習慣に従うプロファイルによって表される:

A pairing of a SNMP community with a SNMP community profile is called a SNMP access policy. An access policy represents a specified community profile afforded by the SNMP agent of a specified SNMP community to other members of that community. All administrative relationships among SNMP application entities are architecturally defined in terms of SNMP access policies. SNMP コミュニティプロファイルと SNMP コミュニティとの組み合わせは、SNMP アクセスポリシーと呼ばれる。アクセスポリシーは、特定の SNMP コミュニティの SNMP エージェントによってそのコミュニティの他のメンバーに提供される特定のコミュニティプロファイルを表す。SNMP アプリケーションエンティティ間のすべての管理上の信頼関係は、構造上 SNMP アクセスポリシーの観点から定義される。

For every SNMP access policy, if the network element on which the SNMP agent for the specified SNMP community resides is not that to which the MIB view for the specified profile pertains, then that policy is called a SNMP proxy access policy. The SNMP agent associated with a proxy access policy is called a SNMP proxy agent. While careless definition of proxy access policies can result in management loops, prudent definition of proxy policies is useful in at least two ways: すべての SNMP アクセスポリシーにおいて、その特定の SNMP コミュニティのための SNMP エージェントが属するネットワーク構成要素が、その特定のプロファイルのための MIB ビューが属するネットワーク構成要素でない場合、それは SNMP プロキシアクセスポリシーと呼ばれる。プロキシアクセスポリシーに関連する SNMP エージェントは SNMP プロキシエージェントと呼ばれる。プロキシアクセスポリシーの不注意な定義は管理のループを引き起こす一方、プロキシポリシーの慎重な定義は少なくとも次の二つの点で有益である:

By way of example, Figure 1 illustrates the relationship between management stations, proxy agents, and management agents. In this example, the proxy agent is envisioned to be a normal Internet Network Operations Center (INOC) of some administrative domain which has a standard managerial relationship with a set of management agents. 一例として、図 1 は管理局とプロキシエージェントと管理エージェントとの間の信頼関係を説明する。この例においてプロキシエージェントは、管理エージェントの集合との標準的な管理上の信頼関係を持つ何らかの管理ドメインの標準的インターネットネットワーク運用施設(INOC:Internet Network Operations Center)であると想定されている。

   +------------------+       +----------------+      +----------------+
   |  Region #1 INOC  |       |Region #2 INOC  |      |PC in Region #3 |
   |                  |       |                |      |                |
   |Domain=Region #1  |       |Domain=Region #2|      |Domain=Region #3|
   |CPU=super-mini-1  |       |CPU=super-mini-1|      |CPU=Clone-1     |
   |PCommunity=pub    |       |PCommunity=pub  |      |PCommunity=slate|
   |                  |       |                |      |                |
   +------------------+       +----------------+      +----------------+
          /|\                      /|\                     /|\
           |                        |                       |
           |                        |                       |
           |                       \|/                      |
           |               +-----------------+              |
           +-------------->| Region #3 INOC  |<-------------+
                           |                 |
                           |Domain=Region #3 |
                           |CPU=super-mini-2 |
                           |PCommunity=pub,  |
                           |         slate   |
                           |DCommunity=secret|
           +-------------->|                 |<-------------+
           |               +-----------------+              |
           |                       /|\                      |
           |                        |                       |
           |                        |                       |
          \|/                      \|/                     \|/
   +-----------------+     +-----------------+       +-----------------+
   |Domain=Region#3  |     |Domain=Region#3  |       |Domain=Region#3  |
   |CPU=router-1     |     |CPU=mainframe-1  |       |CPU=modem-1      |
   |DCommunity=secret|     |DCommunity=secret|       |DCommunity=secret|
   +-----------------+     +-----------------+       +-----------------+


   Domain:  the administrative domain of the element
   PCommunity:  the name of a community utilizing a proxy agent
   DCommunity:  the name of a direct community


                                 Figure 1
                 Example Network Management Configuration
   +------------------+       +----------------+      +-----------------+
   |  Region #1 INOC  |       |Region #2 INOC  |      | Region #3 内のPC|
   |                  |       |                |      |                 |
   |Domain=Region #1  |       |Domain=Region #2|      |Domain=Region #3 |
   |CPU=super-mini-1  |       |CPU=super-mini-1|      |CPU=Clone-1      |
   |PCommunity=pub    |       |PCommunity=pub  |      |PCommunity=slate |
   |                  |       |                |      |                 |
   +------------------+       +----------------+      +-----------------+
          /|\                      /|\                     /|\
           |                        |                       |
           |                        |                       |
           |                       \|/                      |
           |               +-----------------+              |
           +-------------->| Region #3 INOC  |<-------------+
                           |                 |
                           |Domain=Region #3 |
                           |CPU=super-mini-2 |
                           |PCommunity=pub,  |
                           |         slate   |
                           |DCommunity=secret|
           +-------------->|                 |<-------------+
           |               +-----------------+              |
           |                       /|\                      |
           |                        |                       |
           |                        |                       |
          \|/                      \|/                     \|/
   +-----------------+     +-----------------+       +-----------------+
   |Domain=Region#3  |     |Domain=Region#3  |       |Domain=Region#3  |
   |CPU=router-1     |     |CPU=mainframe-1  |       |CPU=modem-1      |
   |DCommunity=secret|     |DCommunity=secret|       |DCommunity=secret|
   +-----------------+     +-----------------+       +-----------------+


   Domain:  その構成要素の管理ドメイン
   PCommunity:  プロキシエージェントを利用するコミュニティの名前
   DCommunity:  運営コミュニティの名前


                                    図 1
                         ネットワーク管理設定の例

3.2.6. Form and Meaning of References to Managed Objects 3.2.6. 被管理オブジェクトへの参照の形式と意味

The SMI requires that the definition of a conformant management protocol address: SMI は一貫した管理プロトコルが以下を取り扱うことを要求する:

3.2.6.1. Resolution of Ambiguous MIB References 3.2.6.1. あいまいな MIB 参照の解決

Because the scope of any SNMP operation is conceptually confined to objects relevant to a single network element, and because all SNMP references to MIB objects are (implicitly or explicitly) by unique variable names, there is no possibility that any SNMP reference to any object type defined in the MIB could resolve to multiple instances of that type. どの SNMP 操作の範囲も概念的には単一ネットワーク構成要素に関連するオブジェクトに制限され、MIB オブジェクトへのすべての SNMP 参照は(暗黙的に、または明示的に)ユニークな変数名によるため、MIB において定義されるどのオブジェクト型へのどの SNMP 参照も、その型の複数のインスタンスを解決する可能性はない。

3.2.6.2. Resolution of References across MIB Versions 3.2.6.2. MIB のバージョンをまたがる参照の解決

The object instance referred to by any SNMP operation is exactly that specified as part of the operation request or (in the case of a get- next operation) its immediate successor in the MIB as a whole. In particular, a reference to an object as part of some version of the Internet-standard MIB does not resolve to any object that is not part of said version of the Internet-standard MIB, except in the case that the requested operation is get-next and the specified object name is lexicographically last among the names of all objects presented as part of said version of the Internet-Standard MIB. どの SNMP 操作によって参照されるオブジェクトインスタンスも、正確に操作リクエストまたは(get-next 操作の場合は)MIB 全体の中でその直後に続くものの一部として指定されるものである。特に、あるバージョンのインターネット標準 MIB の一部としてのオブジェクトへの参照は、要求された操作が get-next であり、かつその指定されたオブジェクト名がインターネット標準 MIB の前述のバージョンの一部として表されるすべてのオブジェクトの名前の中で辞書編集上の最後である場合を除き、インターネット標準 MIB の上述のバージョンの一部であるいかなるオブジェクトも解決しない。

3.2.6.3. Identification of Object Instances 3.2.6.3. オブジェクトインスタンスの識別

The names for all object types in the MIB are defined explicitly either in the Internet-standard MIB or in other documents which conform to the naming conventions of the SMI. The SMI requires that conformant management protocols define mechanisms for identifying individual instances of those object types for a particular network element. MIB におけるすべてのオブジェクト型の名前は、インターネット標準 MIB か SMI の命名規約に従う他の文書か、どちらかで明示的に定義される。SMI は、特定のネットワーク構成要素のためのそれらのオブジェクト型の個々のインスタンスを識別するためのメカニズムを、一貫した管理プロトコルが定義することを要求する。

Each instance of any object type defined in the MIB is identified in SNMP operations by a unique name called its "variable name." In general, the name of an SNMP variable is an OBJECT IDENTIFIER of the form x.y, where x is the name of a non-aggregate object type defined in the MIB and y is an OBJECT IDENTIFIER fragment that, in a way specific to the named object type, identifies the desired instance. MIB において定義されているどのオブジェクト型の個々のインスタンスも、SNMP 操作の中で "変数名(variable name)" と呼ばれるユニークな名前によって識別される。一般に、SNMP 変数の名前は x.y 形式のオブジェクト識別子(OBJECT IDENTIFIER)であり、x は MIB において定義される非集約オブジェクト型の名前、y は目的のインスタンスを(その名前を付けられたオブジェクト型に固有方法で)識別するオブジェクト識別子の断片である。

This naming strategy admits the fullest exploitation of the semantics of the GetNextRequest-PDU (see Section 4), because it assigns names for related variables so as to be contiguous in the lexicographical ordering of all variable names known in the MIB. この命名戦略は、GetNextRequest-PDU(セクション 4 参照)の動作を完全に引き出すことを可能にする。なぜならこれは、MIB の中で知られているすべての変数名の辞書順において、関連する変数の名前を隣接するように割り当てるためである。

The type-specific naming of object instances is defined below for a number of classes of object types. Instances of an object type to which none of the following naming conventions are applicable are named by OBJECT IDENTIFIERs of the form x.0, where x is the name of said object type in the MIB definition. オブジェクトインスタンスの型固有の名前付けは、以下で多くのオブジェクト型のクラスのために定義される。次に述べる命名規約のどれにも当てはまらないオブジェクト型のインスタンスは、x.0 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで x は MIB 定義における前述のオブジェクト型の名前である。

For example, suppose one wanted to identify an instance of the variable sysDescr The object class for sysDescr is: 例えば変数 sysDescr のインスタンスを識別したい場合、sysDescr のためのオブジェクトクラスは次のようになる:

             iso org dod internet mgmt mib system sysDescr
              1   3   6     1      2    1    1       1

Hence, the object type, x, would be 1.3.6.1.2.1.1.1 to which is appended an instance sub-identifier of 0. That is, 1.3.6.1.2.1.1.1.0 identifies the one and only instance of sysDescr. したがってオブジェクト型 x は 1.3.6.1.2.1.1.1 であり、インスタンス副識別子(sub-identifier)の 0 を付加される。すなわち 1.3.6.1.2.1.1.1.0 が、sysDescr の唯一のインスタンスを識別する。

3.2.6.3.1. ifTable Object Type Names 3.2.6.3.1. ifTable オブジェクト型の名前

The name of a subnet interface, s, is the OBJECT IDENTIFIER value of the form i, where i has the value of that instance of the ifIndex object type associated with s. サブネットインターフェイス s の名前は、形式 i のオブジェクト識別子の値である。ここで i は s に対応するオブジェクト型 ifIndex のインスタンスの値を持つ。

For each object type, t, for which the defined name, n, has a prefix of ifEntry, an instance, i, of t is named by an OBJECT IDENTIFIER of the form n.s, where s is the name of the subnet interface about which i represents information. 定義済みの名前 n が ifEntry のプレフィクスを持つオブジェクト型 t の場合、t のインスタンス i は n.s 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで s は i が情報を表すサブネットインターフェイスの名前である。

For example, suppose one wanted to identify the instance of the variable ifType associated with interface 2. Accordingly, ifType.2 would identify the desired instance. たとえば、インターフェイス 2 に対応する変数 ifType のインスタンスを識別したいとすると、上記に従って ifType.2 が目的のインスタンスを識別するだろう。

3.2.6.3.2. atTable Object Type Names 3.2.6.3.2. atTable オブジェクト型の名前

The name of an AT-cached network address, x, is an OBJECT IDENTIFIER of the form 1.a.b.c.d, where a.b.c.d is the value (in the familiar "dot" notation) of the atNetAddress object type associated with x. AT-cached ネットワークアドレスの名前 x は、1.a.b.c.d 形式のオブジェクト識別子であり、ここで a.b.c.d は x に対応する atNetAddress オブジェクト型の(馴染み深い "ドット" 表記の)値である。

The name of an address translation equivalence e is an OBJECT IDENTIFIER value of the form s.w, such that s is the value of that instance of the atIndex object type associated with e and such that w is the name of the AT-cached network address associated with e. アドレス変換等価の名前 e は s.w 形式のオブジェクト識別子の値であり、ここで s は e に対応する atIndex オブジェクト型のインスタンスの値であり、w は e に対応する AT-cached ネットワークアドレスの名前である。

For each object type, t, for which the defined name, n, has a prefix of atEntry, an instance, i, of t is named by an OBJECT IDENTIFIER of the form n.y, where y is the name of the address translation equivalence about which i represents information. 定義済みの名前 n が atEntry のプレフィクスを持つオブジェクト型 t の場合、t のインスタンス i は n.y 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで y は i が情報を表すアドレス変換等価の名前である。

For example, suppose one wanted to find the physical address of an entry in the address translation table (ARP cache) associated with an IP address of 89.1.1.42 and interface 3. Accordingly, atPhysAddress.3.1.89.1.1.42 would identify the desired instance. たとえば、IP アドレス 89.1.1.42 とインターフェイス 3 とに対応するアドレス変換テーブル(ARP キャッシュ)内のエントリの物理アドレスを見つけたいとすると、上記に従って atPhysAddress.3.1.89.1.1.42 が目的のインスタンスを識別するだろう。

3.2.6.3.3. ipAddrTable Object Type Names 3.2.6.3.3. ipAddrTable オブジェクト型の名前

The name of an IP-addressable network element, x, is the OBJECT IDENTIFIER of the form a.b.c.d such that a.b.c.d is the value (in the familiar "dot" notation) of that instance of the ipAdEntAddr object type associated with x. IP アドレス指定可能なネットワーク構成要素の名前 x は、a.b.c.d 形式のオブジェクト識別子であり、ここで a.b.c.d は x に対応する ipAdEntAddr オブジェクト型のインスタンスの(馴染み深い "ドット" 表記の)名前である。

For each object type, t, for which the defined name, n, has a prefix of ipAddrEntry, an instance, i, of t is named by an OBJECT IDENTIFIER of the form n.y, where y is the name of the IP-addressable network element about which i represents information. 定義済みの名前 n が ipAddrEntry のプレフィクスを持つオブジェクト型 t の場合、t のインスタンス i は n.y 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで y は i が情報を表す IP アドレス指定可能なネットワーク構成要素の名前である。

For example, suppose one wanted to find the network mask of an entry in the IP interface table associated with an IP address of 89.1.1.42. Accordingly, ipAdEntNetMask.89.1.1.42 would identify the desired instance. たとえば、IP アドレス 89.1.1.42 に対応する IP インターフェイステーブル内のエントリーのネットワークマスクを見つけたいとすると、上記に従って ipAdEntNetMask.89.1.1.42 が目的のインスタンスを識別するだろう。

3.2.6.3.4. ipRoutingTable Object Type Names 3.2.6.3.4. ipRoutingTable オブジェクト型の名前

The name of an IP route, x, is the OBJECT IDENTIFIER of the form a.b.c.d such that a.b.c.d is the value (in the familiar "dot" notation) of that instance of the ipRouteDest object type associated with x. IP 経路の名前 x は a.b.c.d 形式のオブジェクト識別子であり、ここで a.b.c.d は x に対応する ipRouteDest オブジェクト型のインスタンスの(馴染み深い "ドット" 表記の)値である。

For each object type, t, for which the defined name, n, has a prefix of ipRoutingEntry, an instance, i, of t is named by an OBJECT IDENTIFIER of the form n.y, where y is the name of the IP route about which i represents information. 定義済みの名前 n がプレフィクス ipRoutingEntry を持つオブジェクト型 t の場合、t のインスタンス i は n.y 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで y は i が情報を表す IP 経路の名前である。

For example, suppose one wanted to find the next hop of an entry in the IP routing table associated with the destination of 89.1.1.42. Accordingly, ipRouteNextHop.89.1.1.42 would identify the desired instance. たとえば、宛先 89.1.1.42 に対応する IP ルーティングテーブル内のエントリーの次ホップを見つけたいとすると、上記に従って ipRouteNextHop.89.1.1.42 が目的のインスタンスを識別するだろう。

3.2.6.3.5. tcpConnTable Object Type Names 3.2.6.3.5. tcpConnTable オブジェクト型の名前

The name of a TCP connection, x, is the OBJECT IDENTIFIER of the form a.b.c.d.e.f.g.h.i.j such that a.b.c.d is the value (in the familiar "dot" notation) of that instance of the tcpConnLocalAddress object type associated with x and such that f.g.h.i is the value (in the familiar "dot" notation) of that instance of the tcpConnRemoteAddress object type associated with x and such that e is the value of that instance of the tcpConnLocalPort object type associated with x and such that j is the value of that instance of the tcpConnRemotePort object type associated with x. TCP 接続の名前 x は a.b.c.d.e.f.g.h.i.j 形式のオブジェクト識別子である。ここで a.b.c.d は x に対応する tcpConnLocalAddress オブジェクト型のインスタンスの(馴染み深い "ドット" 表記の)値であり、f.g.h.i は x に対応する tcpConnRemoteAddress オブジェクト型のインスタンスの(馴染み深い "ドット" 表記の)値、e は x に対応する tcpConnLocalPort オブジェクト型のインスタンスの値、j は x に対応する tcpConnRemotePort オブジェクト型のインスタンスの値である。

For each object type, t, for which the defined name, n, has a prefix of tcpConnEntry, an instance, i, of t is named by an OBJECT IDENTIFIER of the form n.y, where y is the name of the TCP connection about which i represents information. 定義済みの名前 n が tcpConnEntry のプレフィクスを持つオブジェクト型 t の場合、t のインスタンス i は n.y 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで y は i が情報を表す TCP 接続の名前である。

For example, suppose one wanted to find the state of a TCP connection between the local address of 89.1.1.42 on TCP port 21 and the remote address of 10.0.0.51 on TCP port 2059. Accordingly, tcpConnState.89.1.1.42.21.10.0.0.51.2059 would identify the desired instance. たとえば、TCP ポート 21 上のローカルアドレス 89.1.1.42 と、TCP ポート 2059 上のリモートアドレス 10.0.0.51 との間の TCP 接続の状態を見つけたいとすると、上記に従って、tcpConnState.89.1.1.42.21.10.0.0.51.2059 が目的のインスタンスを識別するだろう。

3.2.6.3.6. egpNeighTable Object Type Names 3.2.6.3.6. egpNeighTable オブジェクト型の名前

The name of an EGP neighbor, x, is the OBJECT IDENTIFIER of the form a.b.c.d such that a.b.c.d is the value (in the familiar "dot" notation) of that instance of the egpNeighAddr object type associated with x. EGP ネイバーの名前 x は a.b.c.d 形式のオブジェクト識別子であり、ここで a.b.c.d は x に対応する egpNeighAddr オブジェクト型のインスタンスの(馴染み深い "ドット" 表記の)値である。

For each object type, t, for which the defined name, n, has a prefix of egpNeighEntry, an instance, i, of t is named by an OBJECT IDENTIFIER of the form n.y, where y is the name of the EGP neighbor about which i represents information. 定義済みの名前 n が egpNeighEntry のプレフィクスを持つオブジェクト型 t の 場合、t のインスタンス i は n.y 形式のオブジェクト識別子によって命名される。ここで y は i が情報を表す EGP ネイバーの名前である。

For example, suppose one wanted to find the neighbor state for the IP address of 89.1.1.42. Accordingly, egpNeighState.89.1.1.42 would identify the desired instance. たとえば、IP アドレス 89.1.1.42 のネイバーの状態を知りたいとすると、上記に従って egpNeighState.89.1.1.42 が目的のインスタンスを識別するだろう。

4. Protocol Specification 4. プロトコル仕様

The network management protocol is an application protocol by which the variables of an agent's MIB may be inspected or altered. ネットワーク管理プロトコルは、エージェントの持つ MIB の変数を監視または変更することのできるアプリケーションプロトコルである。

Communication among protocol entities is accomplished by the exchange of messages, each of which is entirely and independently represented within a single UDP datagram using the basic encoding rules of ASN.1 (as discussed in Section 3.2.2). A message consists of a version identifier, an SNMP community name, and a protocol data unit (PDU). A protocol entity receives messages at UDP port 161 on the host with which it is associated for all messages except for those which report traps (i.e., all messages except those which contain the Trap-PDU). Messages which report traps should be received on UDP port 162 for further processing. An implementation of this protocol need not accept messages whose length exceeds 484 octets. However, it is recommended that implementations support larger datagrams whenever feasible. プロトコルエンティティ間の通信はメッセージ交換によって行われ、その各々は(セクション 3.2.2 で議論されている) ASN.1 の基本エンコード規則を使用して、単一の UDP データグラム内で完全に独立して表される。メッセージはバージョン識別子・SNMP コミュニティ名・プロトコルデータユニット(PDU)から構成される。プロトコルエンティティは、トラップを報告するメッセージを除くすべてのメッセージ(つまり Trap-PDU を含むものを除くすべてのメッセージ)のために、それが関連付けられるホスト上の UDP ポート 161 でメッセージを受け取る。トラップを報告するメッセージは、さらなる処理のために UDP ポート 162 で受信されるべきである。このプロトコルの実装は 484 オクテットを越える長さのメッセージを受け入れる必要はない。しかしながら、実装は可能な場合にはいつでもより大きいデータグラムをサポートすることが推奨される。

It is mandatory that all implementations of the SNMP support the five PDUs: GetRequest-PDU, GetNextRequest-PDU, GetResponse-PDU, SetRequest-PDU, and Trap-PDU. SNMP のすべての実装は次の 5 つの PDU を必ずサポートしなければならない:GetRequest-PDU, GetNextRequest-PDU, GetResponse-PDU, SetRequest-PDU, Trap-PDU。

    RFC1157-SNMP DEFINITIONS ::= BEGIN

     IMPORTS
          ObjectName, ObjectSyntax, NetworkAddress, IpAddress, TimeTicks
                  FROM RFC1155-SMI;


     -- top-level message

             Message ::=
                     SEQUENCE {
                          version        -- version-1 for this RFC
                             INTEGER {
                                 version-1(0)
                             },

                         community      -- community name
                             OCTET STRING,

                         data           -- e.g., PDUs if trivial
                             ANY        -- authentication is being used
                     }

     -- protocol data units

             PDUs ::=
                     CHOICE {
                         get-request
                             GetRequest-PDU,

                         get-next-request
                             GetNextRequest-PDU,

                         get-response
                             GetResponse-PDU,

                         set-request
                             SetRequest-PDU,

                         trap
                             Trap-PDU
                          }

     -- the individual PDUs and commonly used
     -- data types will be defined later

     END
    RFC1157-SNMP DEFINITIONS ::= BEGIN

     IMPORTS
          ObjectName, ObjectSyntax, NetworkAddress, IpAddress, TimeTicks
                  FROM RFC1155-SMI;


     -- トップレベルメッセージ

             Message ::=
                     SEQUENCE {
                          version        -- 本RFCのためには version-1
                             INTEGER {
                                 version-1(0)
                             },

                         community      -- コミュニティ名
                             OCTET STRING,

                         data           -- 例えば、平凡な認証が使用され
                             ANY        -- ているなら PDU
                     }

     -- プロトコルデータユニット

             PDUs ::=
                     CHOICE {
                         get-request
                             GetRequest-PDU,

                         get-next-request
                             GetNextRequest-PDU,

                         get-response
                             GetResponse-PDU,

                         set-request
                             SetRequest-PDU,

                         trap
                             Trap-PDU
                          }

     -- 個々の PDU と一般的に使用されるデータ型とが
     -- この後定義される

     END

4.1. Elements of Procedure 4.1. 手続きの要素

This section describes the actions of a protocol entity implementing the SNMP. Note, however, that it is not intended to constrain the internal architecture of any conformant implementation. このセクションは SNMP を実装するプロトコルエンティティの動作を説明する。しかしながら、適合実装の内部設計を制約する意図はないことに注意してほしい。

In the text that follows, the term transport address is used. In the case of the UDP, a transport address consists of an IP address along with a UDP port. Other transport services may be used to support the SNMP. In these cases, the definition of a transport address should be made accordingly. 以下の文章においてトランスポートアドレスという用語が使用されている。UDP の場合、トランスポートアドレスは UDP ポートと IP アドレスとから構成される。SNMP をサポートするのに他のトランスポートサービスを使用してもよい。そのような場合、トランスポートアドレスの定義はそれに従って構成されなければならない。

The top-level actions of a protocol entity which generates a message are as follows: メッセージを生成するプロトコルエンティティの高水準の動作は以下の通りである:

Similarly, the top-level actions of a protocol entity which receives a message are as follows: 同じように、メッセージを受信するプロトコルエンティティの高水準の動作は以下の通りである:

4.1.1. Common Constructs 4.1.1. 共通の構成要素

Before introducing the six PDU types of the protocol, it is appropriate to consider some of the ASN.1 constructs used frequently: 本プロトコルの 6 つの PDU 型を紹介する前に、頻繁に使用されるいくつかの ASN.1 構成要素を考察するのが適切である:

                  -- request/response information

                  RequestID ::=
                          INTEGER

                  ErrorStatus ::=
                          INTEGER {
                              noError(0),
                              tooBig(1),
                              noSuchName(2),
                              badValue(3),
                              readOnly(4)
                              genErr(5)
                          }

                  ErrorIndex ::=
                          INTEGER


                  -- variable bindings

                  VarBind ::=
                          SEQUENCE {
                              name
                                  ObjectName,

                              value
                                  ObjectSyntax
                          }

                  VarBindList ::=
                          SEQUENCE OF
                              VarBind
                  -- リクエスト/レスポンス 情報

                  RequestID ::=
                          INTEGER

                  ErrorStatus ::=
                          INTEGER {
                              noError(0),
                              tooBig(1),
                              noSuchName(2),
                              badValue(3),
                              readOnly(4)
                              genErr(5)
                          }

                  ErrorIndex ::=
                          INTEGER


                  -- 変数バインディング

                  VarBind ::=
                          SEQUENCE {
                              name
                                  ObjectName,

                              value
                                  ObjectSyntax
                          }

                  VarBindList ::=
                          SEQUENCE OF
                              VarBind

RequestIDs are used to distinguish among outstanding requests. By use of the RequestID, an SNMP application entity can correlate incoming responses with outstanding requests. In cases where an unreliable datagram service is being used, the RequestID also provides a simple means of identifying messages duplicated by the network. RequestID は未解決のリクエストを区別するために使用される。RequestID を使用することで、SNMP アプリケーションエンティティは未解決のリクエストと受け取った応答とを関連付けることができる。信頼できないデータグラムサービスが使用されている場合、RequestID はネットワークによって複製されたメッセージを識別する単純な手段も提供する。

A non-zero instance of ErrorStatus is used to indicate that an exception occurred while processing a request. In these cases, ErrorIndex may provide additional information by indicating which variable in a list caused the exception. 非ゼロの ErrorStatus は、リクエストの処理中に例外が発生したことを示すために使用される。その場合、ErrorIndex はリスト中のどの変数が例外を起こしたのかを示すことで追加情報を提供してもよい。

The term variable refers to an instance of a managed object. A variable binding, or VarBind, refers to the pairing of the name of a variable to the variable's value. A VarBindList is a simple list of variable names and corresponding values. Some PDUs are concerned only with the name of a variable and not its value (e.g., the GetRequest-PDU). In this case, the value portion of the binding is ignored by the protocol entity. However, the value portion must still have valid ASN.1 syntax and encoding. It is recommended that the ASN.1 value NULL be used for the value portion of such bindings. 変数(variable)という用語は被管理オブジェクトのインスタンスを表す。変数バインディング(または VarBind)は、変数の名前とその変数の値との組を表す。VarBindList は変数名と対応する値との単純なリストである。一部の PDU (例えば GetRequest-PDU)は、その値とではなく、その変数の名前とだけ関連する。この場合、プロトコルエンティティはバインディングの値(value)部分を無視する。しかしながら、それでも値部分は有効な ASN.1 文法とエンコード方法を持たなければならない。そのようなバインディングの値部分には ASN.1 の値 NULL が使用されることが推奨される。

4.1.2. The GetRequest-PDU 4.1.2. GetRequest-PDU

             The form of the GetRequest-PDU is:
                  GetRequest-PDU ::=
                      [0]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status        -- always 0
                                  ErrorStatus,

                              error-index         -- always 0
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }
             GetRequest-PDUの形式は:
                  GetRequest-PDU ::=
                      [0]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status        -- 常に 0
                                  ErrorStatus,

                              error-index         -- 常に 0
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }

The GetRequest-PDU is generated by a protocol entity only at the request of its SNMP application entity. GetRequest-PDU はプロトコルエンティティによって、SNMP アプリケーションエンティティのリクエスト時にのみ生成される。

Upon receipt of the GetRequest-PDU, the receiving protocol entity responds according to any applicable rule in the list below: GetRequest-PDU を受け取り次第、受信側プロトコルエンティティは、以下のリストのうち適用可能な規則に従って応答する:

If none of the foregoing rules apply, then the receiving protocol entity sends to the originator of the received message the GetResponse-PDU such that, for each object named in the variable- bindings field of the received message, the corresponding component of the GetResponse-PDU represents the name and value of that variable. The value of the error- status field of the GetResponse- PDU is noError and the value of the error-index field is zero. The value of the request-id field of the GetResponse-PDU is that of the received message. 前述の規則のどれも当てはまらない場合、受信側プロトコルエンティティは受信したメッセージの送信元に、受信したメッセージの変数バインディングフィールドにおいて指定されているそれぞれのオブジェクトに対して、その変数の名前と値とを表す GetResponse-PDU の対応する構成要素を持つ GetResponse-PDU を送信する。GetResponse-PDU の error-status フィールドの値は noError であり、error-index フィールドの値はゼロである。GetResponse-PDU の request-id フィールドの値は受け取ったメッセージのそれである。

4.1.3. The GetNextRequest-PDU 4.1.3. GetNextRequest-PDU

The form of the GetNextRequest-PDU is identical to that of the GetRequest-PDU except for the indication of the PDU type. In the ASN.1 language: GetNextRequest-PDU の形式は、PDU 型の指定を除いて、GetRequest-PDU のそれと同一である。ASN.1 言語では以下の通り:

                  GetNextRequest-PDU ::=
                      [1]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status        -- always 0
                                  ErrorStatus,

                              error-index         -- always 0
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }
                  GetNextRequest-PDU ::=
                      [1]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status        -- 常に 0
                                  ErrorStatus,

                              error-index         -- 常に 0
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }

The GetNextRequest-PDU is generated by a protocol entity only at the request of its SNMP application entity. GetNextRequest-PDU はプロトコルエンティティによって、SNMP アプリケーションエンティティのリクエスト時にのみ生成される。

Upon receipt of the GetNextRequest-PDU, the receiving protocol entity responds according to any applicable rule in the list below: GetNextRequest-PDU を受け取り次第、受信側プロトコルエンティティは、以下のリストのうち適用可能な規則に従って応答する:

If none of the foregoing rules apply, then the receiving protocol entity sends to the originator of the received message the GetResponse-PDU such that, for each name in the variable-bindings field of the received message, the corresponding component of the GetResponse-PDU represents the name and value of that object whose name is, in the lexicographical ordering of the names of all objects available for get operations in the relevant MIB view, together with the value of the name field of the given component, the immediate successor to that value. The value of the error-status field of the GetResponse-PDU is noError and the value of the errorindex field is zero. The value of the request-id field of the GetResponse-PDU is that of the received message. 前述の規則のどれも当てはまらない場合、受信側プロトコルエンティティは受信したメッセージの送信元に GetResponse-PDU を送信する。その GetResponse-PDU の対応する構成要素は、受信したメッセージの変数バインディングフィールドにおいて指定されているそれぞれのオブジェクトごとに、対応する MIB ビューにおける取得(get)操作に利用可能なすべてのオブジェクト名の辞書順で直後の名前を持つオブジェクトの名前と値とを(与えられた構成要素の name フィールドの値とともに)表す。その GetResponse-PDU の error-status フィールドの値は noError であり、errorindex フィールドの値はゼロである。また GetResponse-PDU の request-id フィールドの値は受け取ったメッセージのそれである。

4.1.3.1. Example of Table Traversal 4.1.3.1. テーブル横断の例

One important use of the GetNextRequest-PDU is the traversal of conceptual tables of information within the MIB. The semantics of this type of SNMP message, together with the protocol-specific mechanisms for identifying individual instances of object types in the MIB, affords access to related objects in the MIB as if they enjoyed a tabular organization. GetNextRequest-PDU の重要な用途のひとつは、MIB 内の情報の概念的テーブルの横断である。SNMP メッセージのこの種類のセマンティクスは(MIB におけるオブジェクト型の個々のインスタンスを識別するためのプロトコル特有のメカニズムと共に)、まるでテーブル状の組織化を楽しむかのように、その MIB 内の関連するオブジェクトへのアクセスを可能にすることである。

By the SNMP exchange sketched below, an SNMP application entity might extract the destination address and next hop gateway for each entry in the routing table of a particular network element. Suppose that this routing table has three entries: SNMP アプリケーションエンティティは以下で概略されている SNMP 交換によって、特定のネットワーク構成要素のルーティングテーブルにおける各々のエントリーごとに、宛先アドレスと次ホップのゲートウェイとを抽出してもよい。そのルーティングテーブルが以下の 3 つのエントリーを持つと仮定する:

         Destination                     NextHop         Metric

         10.0.0.99                       89.1.1.42       5
         9.1.2.3                         99.0.0.3        3
         10.0.0.51                       89.1.1.42       5
         宛先                            次ホップ        メトリック
         (Destination)                   (NextHop)       (Metric)

         10.0.0.99                       89.1.1.42       5
         9.1.2.3                         99.0.0.3        3
         10.0.0.51                       89.1.1.42       5

The management station sends to the SNMP agent a GetNextRequest-PDU containing the indicated OBJECT IDENTIFIER values as the requested variable names: 管理局は、リクエストされた変数名として指示されたオブジェクト識別子の値を含む GetNextRequest-PDU を SNMP エージェントに送信する:

   GetNextRequest ( ipRouteDest, ipRouteNextHop, ipRouteMetric1 )
   The SNMP agent responds with a GetResponse-PDU:

                 GetResponse (( ipRouteDest.9.1.2.3 =  "9.1.2.3" ),
                         ( ipRouteNextHop.9.1.2.3 = "99.0.0.3" ),
                         ( ipRouteMetric1.9.1.2.3 = 3 ))
   SNMP エージェントは GetResponse-PDU で応答する:

                 GetResponse (( ipRouteDest.9.1.2.3 =  "9.1.2.3" ),
                         ( ipRouteNextHop.9.1.2.3 = "99.0.0.3" ),
                         ( ipRouteMetric1.9.1.2.3 = 3 ))
   The management station continues with:

                 GetNextRequest ( ipRouteDest.9.1.2.3,
                         ipRouteNextHop.9.1.2.3,
                         ipRouteMetric1.9.1.2.3 )
   管理局は続ける:

                 GetNextRequest ( ipRouteDest.9.1.2.3,
                         ipRouteNextHop.9.1.2.3,
                         ipRouteMetric1.9.1.2.3 )
   The SNMP agent responds:

                 GetResponse (( ipRouteDest.10.0.0.51 = "10.0.0.51" ),
                         ( ipRouteNextHop.10.0.0.51 = "89.1.1.42" ),
                         ( ipRouteMetric1.10.0.0.51 = 5 ))
   SNMP エージェントは応答する:

                 GetResponse (( ipRouteDest.10.0.0.51 = "10.0.0.51" ),
                         ( ipRouteNextHop.10.0.0.51 = "89.1.1.42" ),
                         ( ipRouteMetric1.10.0.0.51 = 5 ))
   The management station continues with:

                 GetNextRequest ( ipRouteDest.10.0.0.51,
                         ipRouteNextHop.10.0.0.51,
                         ipRouteMetric1.10.0.0.51 )
   管理局は続ける:

                 GetNextRequest ( ipRouteDest.10.0.0.51,
                         ipRouteNextHop.10.0.0.51,
                         ipRouteMetric1.10.0.0.51 )
   The SNMP agent responds:

                 GetResponse (( ipRouteDest.10.0.0.99 = "10.0.0.99" ),
                         ( ipRouteNextHop.10.0.0.99 = "89.1.1.42" ),
                         ( ipRouteMetric1.10.0.0.99 = 5 ))
   SNMP エージェントは応答する:

                 GetResponse (( ipRouteDest.10.0.0.99 = "10.0.0.99" ),
                         ( ipRouteNextHop.10.0.0.99 = "89.1.1.42" ),
                         ( ipRouteMetric1.10.0.0.99 = 5 ))
   The management station continues with:

                 GetNextRequest ( ipRouteDest.10.0.0.99,
                         ipRouteNextHop.10.0.0.99,
                         ipRouteMetric1.10.0.0.99 )
   管理局は続ける:

                 GetNextRequest ( ipRouteDest.10.0.0.99,
                         ipRouteNextHop.10.0.0.99,
                         ipRouteMetric1.10.0.0.99 )

As there are no further entries in the table, the SNMP agent returns those objects that are next in the lexicographical ordering of the known object names. This response signals the end of the routing table to the management station. テーブル内にこれ以上のエントリーが存在しないので、SNMP エージェントは知られているオブジェクト名の辞書順で次に来るオブジェクトを返す。この応答は管理局にルーティングテーブルの終端を知らせる。

4.1.4. The GetResponse-PDU 4.1.4. GetResponse-PDU

The form of the GetResponse-PDU is identical to that of the GetRequest-PDU except for the indication of the PDU type. In the ASN.1 language: GetResponse-PDU の形式は、PDU 型の指定を除いて GetRequest-PDU のそれと同一である。ASN.1 言語では以下の通り:

                  GetResponse-PDU ::=
                      [2]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status
                                  ErrorStatus,

                              error-index
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }

The GetResponse-PDU is generated by a protocol entity only upon receipt of the GetRequest-PDU, GetNextRequest-PDU, or SetRequest-PDU, as described elsewhere in this document. この文書の別のところで説明されている通り、GetResponse は受信側プロトコルエンティティによって、GetRequest-PDU・GetNextRequest-PDU・SetRequest-PDU の受信時にのみ生成される。

Upon receipt of the GetResponse-PDU, the receiving protocol entity presents its contents to its SNMP application entity. GetResponse-PDU を受け取り次第、受信側プロトコルエンティティは SNMP アプリケーションエンティティにその内容を示す。

4.1.5. The SetRequest-PDU 4.1.5. SetRequest-PDU

The form of the SetRequest-PDU is identical to that of the GetRequest-PDU except for the indication of the PDU type. In the ASN.1 language: SetRequest-PDU の形式は、PDU 型の指定を除いて GetRequest-PDU のそれと同一である。ASN.1 言語では以下の通り:

                  SetRequest-PDU ::=
                      [3]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status        -- always 0
                                  ErrorStatus,

                              error-index         -- always 0
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }
                  SetRequest-PDU ::=
                      [3]
                          IMPLICIT SEQUENCE {
                              request-id
                                  RequestID,

                              error-status        -- 常に 0
                                  ErrorStatus,

                              error-index         -- 常に 0
                                  ErrorIndex,

                              variable-bindings
                                  VarBindList
                          }

The SetRequest-PDU is generated by a protocol entity only at the request of its SNMP application entity. SetRequest-PDU はプロトコルエンティティによって、SNMP アプリケーションエンティティに要求された時にのみ生成される。

Upon receipt of the SetRequest-PDU, the receiving entity responds according to any applicable rule in the list below: SetRequest-PDU を受け取り次第、受信側プロトコルエンティティは、以下のリストのうち適用可能な規則に従って応答する:

If none of the foregoing rules apply, then for each object named in the variable-bindings field of the received message, the corresponding value is assigned to the variable. Each variable assignment specified by the SetRequest-PDU should be effected as if simultaneously set with respect to all other assignments specified in the same message. 前述の規則のどれも当てはまらない場合、受信したメッセージの変数バインディングフィールドにおいて指定されている各オブジェクトに対して、対応する値がその変数に割り当てられる。SetRequest-PDU によって指定されている各変数の割り当ては、同じメッセージにおいて指定されている他のすべての割り当てと同時に設定されたかのうように効果を現すべきである。

The receiving entity then sends to the originator of the received message the GetResponse-PDU of identical form except that the value of the error-status field of the generated message is noError and the value of the error-index field is zero. 受信側エンティティは受け取ったメッセージの送信元に、生成されたメッセージの error-status の値が noError、error-index フィールドの値がゼロであることを除き、同一形式の GetResponse-PDU を送信する。

4.1.6. The Trap-PDU 4.1.6. Trap-PDU

The form of the Trap-PDU is: Trap-PDU の形式は以下の通り:

     Trap-PDU ::=
         [4]

              IMPLICIT SEQUENCE {
                 enterprise          -- type of object generating
                                     -- trap, see sysObjectID in [5]
                     OBJECT IDENTIFIER,

                 agent-addr          -- address of object generating
                     NetworkAddress, -- trap

                 generic-trap        -- generic trap type
                     INTEGER {
                         coldStart(0),
                         warmStart(1),
                         linkDown(2),
                         linkUp(3),
                         authenticationFailure(4),
                         egpNeighborLoss(5),
                         enterpriseSpecific(6)
                     },

                 specific-trap     -- specific code, present even
                     INTEGER,      -- if generic-trap is not
                                   -- enterpriseSpecific

                 time-stamp        -- time elapsed between the last
                   TimeTicks,      -- (re)initialization of the network
                                   -- entity and the generation of the
                                      trap

                 variable-bindings   -- "interesting" information
                      VarBindList
             }
     Trap-PDU ::=
         [4]

              IMPLICIT SEQUENCE {
                 enterprise          -- トラップを生成するオブジェクトの
                                     -- 型。[5]の sysObjectID を参照
                     OBJECT IDENTIFIER,

                 agent-addr          -- トラップを生成するオブジェクトの
                     NetworkAddress, -- アドレス

                 generic-trap        -- 汎用トラップ型
                     INTEGER {
                         coldStart(0),
                         warmStart(1),
                         linkDown(2),
                         linkUp(3),
                         authenticationFailure(4),
                         egpNeighborLoss(5),
                         enterpriseSpecific(6)
                     },

                 specific-trap     -- 特定コード。generic-trap が
                     INTEGER,      -- enterpriseSpecifit ではない場合でも
                                   -- 現れる

                 time-stamp        -- ネットワークエンティティの最後の
                   TimeTicks,      -- (再)初期化からトラップ生成までの
                                   -- 経過時間

                 variable-bindings   -- "興味深い"情報
                      VarBindList
             }

The Trap-PDU is generated by a protocol entity only at the request of the SNMP application entity. The means by which an SNMP application entity selects the destination addresses of the SNMP application entities is implementation-specific. Trap-PDU はプロトコルエンティティによって、SNMP アプリケーションエンティティのリクエスト時にのみ生成される。SNMP アプリケーションエンティティがその SNMP アプリケーションの宛先アドレスを選択する手段は実装依存である。

Upon receipt of the Trap-PDU, the receiving protocol entity presents its contents to its SNMP application entity. Trap-PDU を受け取り次第、受信側プロトコルエンティティは SNMP アプリケーションエンティティにその内容を示す。

The significance of the variable-bindings component of the Trap-PDU is implementation-specific. Trap-PDU の variable-bindings 要素の意味は実装依存である。

Interpretations of the value of the generic-trap field are: generic-trap フィールドの値の解釈は以下の通り:

4.1.6.1. The coldStart Trap 4.1.6.1. coldStart トラップ

A coldStart(0) trap signifies that the sending protocol entity is reinitializing itself such that the agent's configuration or the protocol entity implementation may be altered. coldStart(0) トラップは、エージェントの設定またはプロトコルエンティティ実装が変更される可能性があるために、送信側プロトコルエンティティが自身を再初期化していることを意味する。

4.1.6.2. The warmStart Trap 4.1.6.2. warmStart トラップ

A warmStart(1) trap signifies that the sending protocol entity is reinitializing itself such that neither the agent configuration nor the protocol entity implementation is altered. warmStart(1) トラップは、エージェントの設定またはプロトコルエンティティ実装が変更された以外の理由により、送信側プロトコルエンティティが自身を再初期化していることを意味する。

4.1.6.3. The linkDown Trap 4.1.6.3. linkDown トラップ

A linkDown(2) trap signifies that the sending protocol entity recognizes a failure in one of the communication links represented in the agent's configuration. linkDown(2) トラップは、送信側プロトコルエンティティがそのエージェントの設定に現れる通信回線のひとつで障害を認識したことを意味する。

The Trap-PDU of type linkDown contains as the first element of its variable-bindings, the name and value of the ifIndex instance for the affected interface. linkDown 型の Trap-PDU はその variable-bindings の最初の要素として、影響を受けたインターフェイスのための ifIndex インスタンスの名前と値とを含む。

4.1.6.4. The linkUp Trap 4.1.6.4. linkUp トラップ

A linkUp(3) trap signifies that the sending protocol entity recognizes that one of the communication links represented in the agent's configuration has come up. linkUp(3) トラップは、送信側プロトコルエンティティがそのエージェントの設定に現れる通信回線のひとつが立ち上がったことを認識したことを意味する。

The Trap-PDU of type linkUp contains as the first element of its variable-bindings, the name and value of the ifIndex instance for the affected interface. linkUp 型の Trap-PDU はその variable-bindings の最初の要素として、影響を受けたインターフェイスのための ifIndex インスタンスの名前と値とを含む。

4.1.6.5. The authenticationFailure Trap 4.1.6.5. authenticationFailure トラップ

An authenticationFailure(4) trap signifies that the sending protocol entity is the addressee of a protocol message that is not properly authenticated. While implementations of the SNMP must be capable of generating this trap, they must also be capable of suppressing the emission of such traps via an implementation-specific mechanism. authenticationFailure(4) トラップは、送信側プロトコルエンティティが適切に認証されていないプロトコルメッセージの受信者であることを意味する。SNMP の実装はこのトラップを生成する能力を持つべきだが、実装特有のメカニズムを経由するそのようなトラップの放出を抑制する能力も持つべきである。

4.1.6.6. The egpNeighborLoss Trap 4.1.6.6. egpNeighborLoss トラップ

An egpNeighborLoss(5) trap signifies that an EGP neighbor for whom the sending protocol entity was an EGP peer has been marked down and the peer relationship no longer obtains. egpNeighborLoss(5) トラップは、EGP ピアのための送信側プロトコルエンティティであった EGP ネイバーがダウンしており、ピア信頼関係がもはや得られないことを意味する。

The Trap-PDU of type egpNeighborLoss contains as the first element of its variable-bindings, the name and value of the egpNeighAddr instance for the affected neighbor. egpNeighborLoss 型の Trap-PDU はその variable-bindings の最初の要素として、影響を受けたネイバーのための egpNeighAddr インスタンスの名前と値とを含む。

4.1.6.7. The enterpriseSpecific Trap 4.1.6.7. enterpriseSpecific トラップ

A enterpriseSpecific(6) trap signifies that the sending protocol entity recognizes that some enterprise-specific event has occurred. The specific-trap field identifies the particular trap which occurred. enterpriseSpecific(6) トラップは、送信側プロトコルエンティティが何らかの企業特有のイベントの発生を認識したことを意味する。specific-trap フィールドは発生した特定のトラップを識別する。

5. Definitions 5. 定義

     RFC1157-SNMP DEFINITIONS ::= BEGIN

      IMPORTS
          ObjectName, ObjectSyntax, NetworkAddress, IpAddress, TimeTicks
              FROM RFC1155-SMI;


          -- top-level message

          Message ::=
                  SEQUENCE {
                      version          -- version-1 for this RFC
                          INTEGER {
                              version-1(0)
                          },

                      community        -- community name
                          OCTET STRING,

                      data             -- e.g., PDUs if trivial
                          ANY          -- authentication is being used
                  }


          -- protocol data units

          PDUs ::=
                  CHOICE {
                              get-request
                                  GetRequest-PDU,

                              get-next-request
                                  GetNextRequest-PDU,

                              get-response
                                  GetResponse-PDU,

                              set-request
                                  SetRequest-PDU,

                              trap
                                  Trap-PDU
                          }

          -- PDUs

          GetRequest-PDU ::=
              [0]
                  IMPLICIT PDU

          GetNextRequest-PDU ::=
              [1]
                  IMPLICIT PDU

          GetResponse-PDU ::=
              [2]
                  IMPLICIT PDU

          SetRequest-PDU ::=
              [3]
                  IMPLICIT PDU

          PDU ::=
                  SEQUENCE {
                     request-id
                          INTEGER,

                      error-status      -- sometimes ignored
                          INTEGER {
                              noError(0),
                              tooBig(1),
                              noSuchName(2),
                              badValue(3),
                              readOnly(4),
                              genErr(5)
                          },

                      error-index       -- sometimes ignored
                         INTEGER,

                      variable-bindings -- values are sometimes ignored
                          VarBindList
                  }

          Trap-PDU ::=
              [4]
                 IMPLICIT SEQUENCE {
                      enterprise        -- type of object generating
                                        -- trap, see sysObjectID in [5]


                          OBJECT IDENTIFIER,

                      agent-addr        -- address of object generating
                          NetworkAddress, -- trap

                      generic-trap      -- generic trap type
                          INTEGER {
                              coldStart(0),
                              warmStart(1),
                              linkDown(2),
                              linkUp(3),
                              authenticationFailure(4),
                              egpNeighborLoss(5),
                              enterpriseSpecific(6)
                          },

                      specific-trap  -- specific code, present even
                          INTEGER,   -- if generic-trap is not
                                     -- enterpriseSpecific

                      time-stamp     -- time elapsed between the last
                          TimeTicks, -- (re)initialization of the
                                        network
                                     -- entity and the generation of the
                                        trap

                       variable-bindings -- "interesting" information
                          VarBindList
                  }


          -- variable bindings

          VarBind ::=
                  SEQUENCE {
                      name
                          ObjectName,

                      value
                          ObjectSyntax
                  }

         VarBindList ::=
                  SEQUENCE OF
                     VarBind

         END
     RFC1157-SNMP DEFINITIONS ::= BEGIN

      IMPORTS
          ObjectName, ObjectSyntax, NetworkAddress, IpAddress, TimeTicks
              FROM RFC1155-SMI;


          -- トップレベルメッセージ

          Message ::=
                  SEQUENCE {
                      version          -- 本RFCのためには version-1
                          INTEGER {
                              version-1(0)
                          },

                      community        -- コミュニティ名
                          OCTET STRING,

                      data             -- 例えば、平凡な認証が使用されて
                          ANY          -- いるなら PDU
                  }


          -- プロトコルデータユニット

          PDUs ::=
                  CHOICE {
                              get-request
                                  GetRequest-PDU,

                              get-next-request
                                  GetNextRequest-PDU,

                              get-response
                                  GetResponse-PDU,

                              set-request
                                  SetRequest-PDU,

                              trap
                                  Trap-PDU
                          }

          -- PDUs

          GetRequest-PDU ::=
              [0]
                  IMPLICIT PDU

          GetNextRequest-PDU ::=
              [1]
                  IMPLICIT PDU

          GetResponse-PDU ::=
              [2]
                  IMPLICIT PDU

          SetRequest-PDU ::=
              [3]
                  IMPLICIT PDU

          PDU ::=
                  SEQUENCE {
                     request-id
                          INTEGER,

                      error-status      -- 無視される場合もある
                          INTEGER {
                              noError(0),
                              tooBig(1),
                              noSuchName(2),
                              badValue(3),
                              readOnly(4),
                              genErr(5)
                          },

                      error-index       -- 無視される場合もある
                         INTEGER,

                      variable-bindings -- 値は無視される場合もある
                          VarBindList
                  }

          Trap-PDU ::=
              [4]
                 IMPLICIT SEQUENCE {
                      enterprise        -- トラップを生成したオブジェク
                                        -- トの型。[5]の sysObjectIDtype
                                        -- 参照

                      agent-addr          -- トラップを生成したオブジェク
                          NetworkAddress, -- トのアドレス

                      generic-trap      -- 汎用トラップ型
                          INTEGER {
                              coldStart(0),
                              warmStart(1),
                              linkDown(2),
                              linkUp(3),
                              authenticationFailure(4),
                              egpNeighborLoss(5),
                              enterpriseSpecific(6)
                          },

                      specific-trap  -- 特定コード。genric-trap が
                          INTEGER,   -- enterpriseSpecific ではない場合で
                                     -- も現れる

                      time-stamp     -- ネットワークエンティティの最後の
                          TimeTicks, -- (再)初期化からトラップ生成までの
                                     -- 経過時間

                       variable-bindings -- "興味深い"情報
                          VarBindList
                  }


          -- 変数バインディング

          VarBind ::=
                  SEQUENCE {
                      name
                          ObjectName,

                      value
                          ObjectSyntax
                  }

         VarBindList ::=
                  SEQUENCE OF
                     VarBind

         END

6. Acknowledgements 6. 謝辞

This memo was influenced by the IETF SNMP Extensions working group: この文書は、IETF SNMP Extensions ワーキンググループの影響を受けた:

             Karl Auerbach, Epilogue Technology
             K. Ramesh Babu, Excelan
             Amatzia Ben-Artzi, 3Com/Bridge
             Lawrence Besaw, Hewlett-Packard
             Jeffrey D. Case, University of Tennessee at Knoxville
             Anthony Chung, Sytek
             James Davidson, The Wollongong Group
             James R. Davin, MIT Laboratory for Computer Science
             Mark S. Fedor, NYSERNet
             Phill Gross, The MITRE Corporation
             Satish Joshi, ACC
             Dan Lynch, Advanced Computing Environments
             Keith McCloghrie, The Wollongong Group
             Marshall T. Rose, The Wollongong Group (chair)
             Greg Satz, cisco
             Martin Lee Schoffstall, Rensselaer Polytechnic Institute
             Wengyik Yeong, NYSERNet

7. References 7. 参照

[1] Cerf, V., "IAB Recommendations for the Development of Internet Network Management Standards", RFC 1052, IAB, April 1988.

[2] Rose, M., and K. McCloghrie, "Structure and Identification of Management Information for TCP/IP-based internets", RFC 1065, TWG, August 1988.

[3] McCloghrie, K., and M. Rose, "Management Information Base for Network Management of TCP/IP-based internets", RFC 1066, TWG, August 1988.

[4] Cerf, V., "Report of the Second Ad Hoc Network Management Review Group", RFC 1109, IAB, August 1989.

[5] Rose, M., and K. McCloghrie, "Structure and Identification of Management Information for TCP/IP-based Internets", RFC 1155, Performance Systems International and Hughes LAN Systems, May 1990.

[6] McCloghrie, K., and M. Rose, "Management Information Base for Network Management of TCP/IP-based Internets", RFC 1156, Hughes LAN Systems and Performance Systems International, May 1990.

[7] Case, J., M. Fedor, M. Schoffstall, and J. Davin, "A Simple Network Management Protocol", Internet Engineering Task Force working note, Network Information Center, SRI International, Menlo Park, California, March 1988.

[8] Davin, J., J. Case, M. Fedor, and M. Schoffstall, "A Simple Gateway Monitoring Protocol", RFC 1028, Proteon, University of Tennessee at Knoxville, Cornell University, and Rensselaer Polytechnic Institute, November 1987.

[9] Information processing systems - Open Systems Interconnection, "Specification of Abstract Syntax Notation One (ASN.1)", International Organization for Standardization, International Standard 8824, December 1987.

[10] Information processing systems - Open Systems Interconnection, "Specification of Basic Encoding Rules for Abstract Notation One (ASN.1)", International Organization for Standardization, International Standard 8825, December 1987.

[11] Postel, J., "User Datagram Protocol", RFC 768, USC/Information Sciences Institute, November 1980.

Security Considerations セキュリティ考察

Security issues are not discussed in this memo. 本文書でセキュリティ問題は議論されていない。

Authors' Addresses 著者の連絡先

   Jeffrey D. Case
   SNMP Research
   P.O. Box 8593
   Knoxville, TN 37996-4800

   Phone:  (615) 573-1434

   Email:  case@CS.UTK.EDU


   Mark Fedor
   Performance Systems International
   Rensselaer Technology Park
   125 Jordan Road
   Troy, NY 12180

   Phone:  (518) 283-8860

   Email:  fedor@patton.NYSER.NET


   Martin Lee Schoffstall
   Performance Systems International
   Rensselaer Technology Park
   165 Jordan Road
   Troy, NY 12180

   Phone:  (518) 283-8860

   Email:  schoff@NISC.NYSER.NET

   James R. Davin
   MIT Laboratory for Computer Science, NE43-507
   545 Technology Square
   Cambridge, MA 02139

   Phone:  (617) 253-6020

   EMail:  jrd@ptt.lcs.mit.edu